黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

米空母がフィリピン諸島間の海峡を通過して南シナ海に出入り

中国のシンクタンク「南海戰略態勢感知」は5日、米空母カールビンソンに関する最新情報を発表しました。カールビンソンは、3日にバラバック海峡を経由して南シナ海を出港し、4日にスールー海に入り、その後ミンドロ海峡を経由して南シナ海に再進出しました。

 

  中国国内メディアの新浪軍事の記事より。

 

  「南海戰略態勢感知」は、米空母が2日間で重要な海峡を航行し、南シナ海に出入りするのは珍しい戦術的な作戦であるとしています。

f:id:deepredrose:20211107145935j:plain

カールビンソンの軌跡

  空母カールビンソンの公式Twitterアカウントのツイートでは、米空母には担架や消火設備が満載されており、集団攻撃を受けた際の空母の状態を可能な限り再現していることがわかると、環球網は報じています。

f:id:deepredrose:20211107151326j:plain

演習中の米空母カールビンソン

 

  「南海戰略態勢感知」は、2021年に入り米空母はフィリピン諸島間の海峡通過をますます重視するようになり、代わりに台湾とフィリピン間のバシー海峡の使用頻度が減っていると指摘しています。

 

  「南海戰略態勢感知」は、その理由として、 極端な状況下での空母打撃群の生存と作戦適用を効果的に実践していると分析しています。

 

  米空母カールビンソンは、1024日から南シナ海マラッカ海峡を経由してスプラトリー諸島周辺を航行しており、スプラトリー諸島に対する迂回包囲戦術を実践している疑いがあると「南海戰略態勢感知」は見ています。

 

  環球網は、113日に米海軍のアメリカ級水陸両用強襲揚陸艦海上自衛隊のヘリコプター母艦「いせ」が東シナ海で合同演習を開始したと報じました。

 

  米太平洋艦隊はこの合同演習を114日に発表し、日本の自衛隊も認めています。

 

  米海軍のアメリカ級水陸両用強襲揚陸艦は、同盟国との「相互運用性」を強化し、インド太平洋地域の平和と安定を維持するための対応部隊として、米第7艦隊で任務を遂行しているとのことです。

f:id:deepredrose:20211107151444j:plain

アメリカ級水陸両用強襲揚陸艦

  「南海戰略態勢感知」によると、米空母打撃群が南シナ海に出入りするのは今年に入って9回目で、2021年の南シナ海における米大型水上艦の活動頻度は、昨年の同時期に比べてほぼ倍増しています。

f:id:deepredrose:20211107151637j:plain

南シナ海での米大型水上艦の活動頻度

  中国国防部の譚克非報道官は、「各国は自由と開放を支持すると主張しているが、実際には連携して外国に圧力をかけており、それは冷戦精神への執着と対立への熱意の凝縮された表れである」と強調し、米軍の動きを非難しています。

 

 

  最近は、中国による台湾武力侵攻が現実味を増していますが、米軍や海上自衛隊東シナ海南シナ海で中国を牽制することで、中国に早まった行動を起こさせないようにしています。

 

参考記事

<新浪軍事>美国航母两天内在南海罕见进出 疑演练迂回包抄南沙

http*://bit.ly/3bMOdQO