黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

若者の失業率は高い...低所得者9億人のデータ取り下げ、別の学者が示唆

中国の経済学者である李迅雷は昨年、中国の月収が2000元(約42千円)以下の人口が約96400万人いるという調査データを発表しましたが、その記事は掲載された翌日に削除されました。その1年後、浙江大学共享与发展研究院の李実所長は再びこのデータに言及し、中国には約9億人の低所得者がいると述べました。

    米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。

求人説明会に殺到する求職者たち

  同じデータが学者によって再び言及されたことは、データの信憑性を裏付けています。また、毎年1000万人の大卒者が就職市場に参入しており、政府の景気浮揚策にもかかわらず、若者の失業率は依然として高いままです。

 

  李実所長は最近、Q&A形式で発表された『経済観察者』のインタビューを受けました。ジニ係数(国全体の所得や資産が各家庭にどれくらい平等に分けられているかを示す指標)が過去10年間、他国と比べて一貫して高い所得格差を示している中国において、所得格差を縮小する方法を尋ねられた李実所長は、短期的には中国の所得格差はまだ高いと述べています。

 

  李実所長は、短期的には、中国政府は高所得層の所得を調整し、中所得層を拡大するという限られた仕事しかできないと指摘し、低所得層の所得を引き上げることが所得格差縮小における政府の主な攻撃方向であるべきだと述べました。

 

  さらに李実所長は、「低所得者層の引き上げが直面する主な問題は、低所得者層の規模が大きいことだ。」と述べました。彼らの試算によると、現在、中間所得基準に満たない人々が全人口の65%を占めており、すなわち約9億人の低所得者がいるということです。

 

  しかも、この9億人の中も所得格差は大きく、中所得水準に近い所得を持つグループもあれば、相対的に貧困状態にあるグループもあります。

 

  中国経済研究院第一研究所の王国臣助手によると、中国政府は貧困からの脱却を強調しているが、富裕層と貧困層の格差は依然として大きく、中国当局が設定したいわゆる上限貧困ラインの基準ギリギリの水準にあるといいます。

 

  中国国家統計局が発表した平均値と中央値から見た格差は拡大し続けており、王国臣助手は貧富の差が拡大していることを意味すると分析しています。

 

  美國之音によると、中国の16歳から24歳までの若者の失業率は、7月以降17%以上で推移しています。中国では何千何万人もの若者が年間を通して望ましいフルタイムの仕事を見つけるのに苦労しているが、失業率は依然として高いままです。

 

  シカゴ大学の中国政治専門家である楊大利は、10月以降、若者の失業率が改善したと一部の中国官製メディアが主張しているが、景気低迷が中国の失業問題を悪化させていると指摘しました。 若者の失業率は、11日に開催される中央経済工作会議において、中国政府高官によって議論されるいくつかのトピックのひとつとなっています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

  近年、中国では若年層の失業率が急激に上昇し、貧困問題と結びついて大きな社会的課題となっています。2023年、中国国家統計局が発表したデータによれば、都市部の1624歳の若者の失業率は一時20%を超え、過去最高水準を記録しました。特に都市部と地方部で雇用環境や生活水準に格差があり、状況を複雑にしています。

 

・若年失業率の背景

1. 経済成長の鈍化

  中国経済は高成長期を終え、安定成長期へと移行していますが、新型コロナウイルスの影響を受け、多くの企業が採用を縮小しました。特に不動産業や製造業などの伝統的な雇用吸収産業が停滞し、若者にとって就職先の選択肢が狭まっています。

2. 教育と労働市場のミスマッチ

  近年、中国では大学進学率が上昇していますが、教育内容が労働市場の需要と一致していません。例えば、若者の多くが高収入のIT業界やホワイトカラー職を希望する一方で、労働市場には工場やサービス業の需要が多いというズレが問題となっています。

3. 新興産業の競争激化

  中国ではITやテクノロジー分野への若者の期待が高まっていますが、これらの分野はスキルが必要であり、競争が激しく、すべての若者が適応できるわけではありません。

 

・貧困問題との関連

1. 地方と都市の格差

  都市部では比較的多くの就業機会が存在しますが、地方部では雇用の選択肢が限られています。地方から都市に移住する若者も増えていますが、都市の生活費の高さや資格要件により、貧困のリスクが高まるケースもあります。

2. 教育機会の不平等

  貧困地域では質の高い教育を受けられる環境が整っていないため、若者が高収入の仕事に就くチャンスが少なくなります。この問題は長期的な貧困の連鎖を引き起こす要因ともなっています。

3. 収入の不安定性

  一部の若者が非正規雇用や低賃金の職にしか就けず、安定した収入を得ることができません。その結果、生活費を賄うだけで精一杯の状況が続き、消費や貯蓄の余裕がなくなります。

 

・政府の取り組み

 

中国政府は若年失業率の改善と貧困削減のためにいくつかの政策を実施しています:

職業訓練の強化

  地方の若者向けに職業スキルを向上させるためのプログラムを展開しています。

新産業への投資

  グリーンエネルギーやデジタル経済など、新たな産業分野を育成し、若者向けの雇用機会を増やしています。

地方開発の推進

  インフラ投資や地元企業の支援を通じて、地方部での経済活動を活性化させ、雇用を創出する動きがあります。

 

 

  中国の若年失業率の高さと貧困問題は、単なる経済停滞だけでなく、教育、産業構造、社会の不平等が絡み合った複雑な課題です。これらを解決するためには、政府の積極的な政策介入とともに、企業や教育機関が連携して柔軟な対応を取ることが求められます。中国の未来の経済成長は、この若者層がいかに安定した職業を持ち、豊かな生活を実現できるかにかかっていると言えるでしょう。

 

 

 

参考記事

<世界新聞網>青年失业率居高… 9亿人低收数据被下架再有学者提出

https://x.gd/mFX0j