黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

トランプ大統領就任で不透明な米中対話チャンネル

ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じたところによると、近年再確立されつつあった米中間のハイレベル対話チャンネルは、ドナルド・トランプ氏がホワイトハウスに戻ることになり、不確実性に直面しているといいます。

  米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。

トランプ氏の就任で米中対話チャンネルが不透明に

  トランプ氏のチームは、彼の最初の任期中、このような制度化されたコミュニケーション・チャンネルに懐疑的だったと同報道は伝えています。その結果、トランプ氏の大統領任期が終わる2020年には、両者の意思疎通のチャンネルはほぼ完全に崩壊していました。

 

  トランプ氏の政権移行チームの広報担当者であるカロリーネ・レビットは、トランプ氏は米国の製造業と労働者の利益を守るため、中国製品に関税をかけ続けると述べました。この厳しい姿勢は、トランプ政権が制度化された対話チャンネルに頼るよりも、一方的な行動を好む可能性を示唆しています。

 

  中国にとって、定期的なハイレベル対話は予測可能性を提供するだけでなく、米中関係のリスクを管理する重要なツールであると考えられている、と報道は付け加えました。

 

  しかし、トランプ・チームは現在、中国との非公式なコミュニケーションはほとんど行っていません。トランプ氏は慣例を破って今月の大統領就任式に中国の習近平国家主席を招待しましたが、習近平は出席しない見込みです。

 

  同報道は、トランプ大統領のチームは正式な外交ルートではなく、習主席の中枢スタッフ、具体的には中国共産党中央委員会総弁公室の蔡奇主任と直接コミュニケーションをとることを好んでいると伝えています。伝統的な外交チャンネルを迂回するこの種のコミュニケーションは、厳格な外交儀礼に慣れた中国にとっては受け入れがたいものです。

 

++++++++++++++++++++++++

  ドナルド・トランプ氏の過去の対中政策は、主に貿易戦争の推進、関税の引き上げ、および中国の技術進出に対する制限から成り立っていました。これらの政策は、米国の製造業を保護し、対中貿易赤字を縮小することを目指していました。例えば、2018年には中国からの輸入品に対する関税を大幅に引き上げ、技術移転や知的財産権の問題に関する交渉を行いました。

 

 

  トランプ氏が大統領に再登板する今後4年間で期待される対中政策は以下の通りです:

 

  関税政策の強化:トランプ氏は以前、中国からの輸入品に対して60%程度の関税を提案しており、これが再任後に現実化する可能性があります。この政策は、米国と中国の経済的なデカップリングをさらに進めるでしょう。

 

  技術および知的財産の保護:トランプ政権下では、中国の技術企業に対する規制が強化されました。この傾向は続くと見られ、中国企業の米国市場への参入や投資がさらに制限されることが予想されます()。

貿易交渉の再開:過去の経験から、トランプ氏は交渉を通じて中国との貿易条件を改善しようとするでしょう。しかし、この交渉は対立的なスタンスから始まり、新たな貿易協定の締結に至るかどうかは不確定です。

 

  安全保障と地政学的な対応:対中政策は経済だけでなく、安全保障面でも強硬化されることが予想されます。南シナ海や台湾問題に対する態度もより厳しいものになる可能性があり、米中間の緊張が高まる可能性があります。

 

  これらの政策は、世界経済や地政学的な影響を考慮すると、慎重な分析が必要です。

 

 

参考記事

<自由亜州電台>华日:特朗普上任之际 美中对话渠道不畅

https://x.gd/eBQjM