黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

「第二次世界大戦の歴史を歪曲」 台湾が中ロの台湾主権に関する共同声明に反論

中国共産党習近平国家主席58日(木)、ロシアのプーチン大統領と会談し、「第二次世界大戦の中国戦線における勝利は共産党の指導の下で達成された」「台湾は中華人民共和国の不可侵の一部である」との共同声明を発表しました。台湾外交部は59日、中国当局に対して「国際舞台で台湾の中華民国の主権を蔑ろにする行為」を止めるよう指示し、ロシアの「客観的な国際現実を無視し、中国の権威に従う行為」に強い遺憾と不満を表明しました。

  米国に拠点を置く中国語放送の希望之声の記事より。

 

  台湾外交部は声明の中で、「台湾の主権状態を歪めようとするいかなる真実でない主張も、歴史を変えることはできず、ましてや国際社会が認める客観的事実を揺るがすことはできない。」と述べました。

 

  声明は、台湾中華民国が主権を有する独立民主国家であり、中国共産党権威主義支配下にある中華人民共和国に従属したことは一度もないことを改めて確認しています。

 

  台湾は、自由と民主主義の価値とルールに基づく国際秩序を断固として擁護し、国際社会に対し、中国共産党の攻撃的で権威主義的な性質と、台湾問題を内政問題と誤解し、台湾海峡の平和と安定を損なうという嘆かわしい行為を認識するよう求めるとともに、国際的な聴衆を混乱させ、わが国の主権を軽んじる中国の行為に対抗するため、世界のすべての国が手を携えて対抗するよう呼びかける」とも声明で述べました。台湾は国際社会における善の力として、地域と世界の平和、安定、繁栄を創造するために、他国との協力と交流を深めていきます。

 

  台湾の国土委員会は9日、中華民国政府こそが対日抵抗戦争の真の指導者であるとの声明で、「中華民国政府は、全人民と全軍とともに、対日抵抗戦争において数え切れないほどの犠牲と献身を払い、一丸となって侵略と戦い、祖国を守り、最終的に抵抗戦争に勝利した。これは、第二次世界大戦の成功に大きな歴史的意義を持つものである。」と述べました。

 

  声明はまた、中国共産党は「日本の侵略に対する抵抗戦争の間、共産主義勢力を拡大し、強化する機会を得ており、戦争を 『主導』することはおろか、実質的な貢献もしていない」と指摘しました。

 

  また、大陸委員会は声明の中で、「歴史、国際法、両岸の現実から見て、台湾は一日たりとも中華人民共和国に属したことはなく、台湾は中華人民共和国の一部であったことはない。」と述べました。

 

  台湾政府は今年、第二次世界大戦の勝利を祝う中で、侵略戦争が敗北に終わったことを中国共産党にも警告し、日本に対する抵抗戦争を勝利に導いたのは中国共産党ではないことを国際社会に繰り返し喚起しました。

 

  第二次世界大戦中、1911年に米国、英国、ロシアを中心とする連合国の一員として建国された中華民国は、中華民国軍が対日戦争の大部分を主導し、戦時中は毛沢東共産党との苛烈な共産主義内戦を中断しています。

 

  中国共産党当局は長い間、中華民国の後継国家として、台湾が日本の植民地だった1943年のカイロ宣言1945年のポツダム宣言に基づき、台湾の主権を主張する権利があると主張してきました。

 

  しかし台湾外交部は、台湾中華民国は主権を有する独立民主国家であり、中国共産党権威主義支配下にある中華人民共和国に従属したことは一度もないと繰り返し表明しています。カイロ宣言ポツダム宣言といった国際法の文書は、台湾に対する中華民国の主権を長い間認めており、中華人民共和国は当時存在すらしていませんでした。

 

  蔡英文前総統も9日夜、リトアニアデンマークなど欧州各国を訪問し、コペンハーゲンで行われる民主化サミットに参加するため欧州に向けて出発しました。

 

  蔡英文前総統によれば、今回の訪問の目的は、台湾が民主的な同盟国と協力して地域の安全と安定を確保し続けるというメッセージを伝えることであり、さらに重要なのは、台湾の人々が自由と民主主義を堅持し、祖国を守るという確固たる意志を国際社会と共有することだといいます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  台湾政府および台湾世論が「台湾は中国の一部ではなく独立国家である」と主張する動きが近年一層顕著になっています。この立場には一定の正当性が認められる一方で、地域の安全保障や国際経済秩序に対する重大なリスクも内包しています。本稿では、ビジネスパーソンとしてこの問題を多角的に理解するため、台湾側の主張の正当性と、それに伴う危険性を具体的に論じていきます。

 

-台湾の独立主張の正当性

1. 現実的な統治体制の独立性

  台湾(中華民国)は1949年以降、中国本土とは別個の統治体制を有しており、民主主義に基づいた選挙制度、独立した司法制度、独自の外交・経済政策を展開しています。事実上の「一国二制度」ではなく、「二国体制」と言っても過言ではない統治の分断が75年以上続いていることは、独立国家の要件の一つである「実効支配」を満たしています。

 

2. 国際社会における事実上の承認

国際的には「一つの中国」政策が広く採用されている一方で、実務面では多くの国家が台湾と非公式の経済・文化交流を行っており、日本、アメリカ、EU諸国などは事実上の国家として台湾を扱っています。特にアメリカの「台湾関係法」や「台湾渡航法」は、台湾を国家に準ずる扱いとする法的枠組みを整備しており、国際社会の中での台湾の地位を強化しています。

 

3. 台湾国内の世論の変化

近年の世論調査では、台湾住民の多数が「現状維持」または「台湾は独立国家である」との認識を示しており、「中国との統一」を支持する声はごく少数派にとどまっています。この傾向は特に若年層に顕著であり、台湾アイデンティティの確立が進んでいる証左といえるでしょう。

 

-主張に伴う危険性

1. 中国政府の強硬姿勢と軍事的リスク

中国政府は「台湾独立」を越えて「台湾独立の動きそのもの」を国家の主権侵害とみなし、これを武力行使の正当化根拠としています。実際、近年は台湾周辺への軍事演習や戦闘機の領空接近が常態化しており、有事発生のリスクは過去数十年で最も高まっています。これは日本企業を含むアジア太平洋地域のビジネスに対し、直接的なサプライチェーンリスクを生じさせる要因となっています。

 

2. 地政学的緊張と国際経済への影響

台湾海峡は世界貿易の大動脈であり、日本や韓国、ASEAN諸国にとっても極めて重要な海上輸送ルートです。もし台湾情勢が軍事衝突に発展した場合、原材料供給や製品輸送が遮断され、エネルギー・半導体・精密機械等の分野で深刻な供給不安を招く可能性があります。企業の中長期的戦略として、台湾関連リスクの回避策を今の段階から検討することが求められています。

 

3. 国際社会の分断と企業のリスク

台湾問題は、米中対立の象徴的テーマとなっており、仮に台湾が独立を宣言する場合、アメリカを中心とする西側諸国と中国を中心とする陣営との間で国際社会が大きく分断される恐れがあります。このような状況下で企業が特定の立場を取ることは、政治的リスクの増大につながると同時に、グローバルなブランド毀損や事業継続性の課題に直結する恐れがあります。

 

-まとめ:ビジネス視点からの冷静な対応

  台湾の独立主張には歴史的・政治的な正当性がある一方で、これをめぐる中国との緊張が地域の安定と経済の秩序に大きなリスクをもたらしていることも否定できません。特に、台湾が世界の半導体供給の中心地であることを踏まえると、この問題は単なる政治的対立にとどまらず、世界経済の根幹に関わる問題でもあります。

 

  日本企業をはじめとする国際企業にとっては、台湾情勢の変化を敏感に察知しながら、次のような戦略的対応が求められます:

・台湾と中国双方に関わるビジネスのバランス管理

サプライチェーンの多元化と代替調達ルートの確保

地政学リスクを考慮した拠点配置の見直し

・政治的中立性の維持とブランド価値の保護

 

  企業は、イデオロギーに基づく判断ではなく、冷静なデータ分析とリスク評価に基づき、自社の中長期的な利益を最優先に考えた意思決定を行う必要があります。

 

  台湾問題は今後も国際的な注目を集めるテーマであり、ビジネス界としても感情に左右されることなく、実務的かつ戦略的に対応する姿勢が求められるのです。

 


 

参考記事

<美國之音>为维护国家安全,特朗普政府考虑对40多国实施签证禁限制措施

https://x.gd/McSTK

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ