黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

習近平は良い指導者なのか? 百度版のChatGPTが見事な回答!?

中国の百度(Baidu)ChatGPTに似たAIチャットボット「文心一言」をリリースしたことで、中国の国産チャットボットとその会話に政治的に敏感な内容が含まれないようにする能力に注目が集まっています。「習近平は良いリーダーか」という質問に対して、AIはなんと答えるのでしょう?

続きを読む

中国式AIチャットボット『ChatCCP』 米メディア:政治的に敏感な問題をフィルタリング

AIチャットボット『ChatGPT』が注目を集める中で、多くの人が発言内容におけるAIの限界と境界を試しています。中国でもチャットボットの波が巻き起こり、政治的に敏感な問題のフィルタリングのため、別の種類の『ChatCCP』が誕生しています。企業のAI論文が世界で最も多い上位10社のうち、6社がアメリカ、4社が中国です。

続きを読む

米政府、習近平の訪ロに警告

中国の習近平国家主席20日からロシアを訪問し、ロシアのプーチン大統領と会談します。米政府は、中国がウクライナのゼレンスキー大統領と接触するよう繰り返し求め、中国が露・ウクライナ戦争における「平和の使者」として自らを演出することに懸念を表明しました。一方、国際刑事裁判所ICC)は、ウクライナに対する戦争犯罪の容疑でプーチン大統領に逮捕状を発行しました。

続きを読む

米国の制裁により、中国のハイテク企業の投資判断が変わる

中国の長安大学による最新の研究によると、中国の研究開発への投資が大幅に増加しており、米国による中国のハイテク分野への制裁が影響しているとみられています。

続きを読む

英国安全保障担当大臣がTikTokの審議を呼びかけ

英国の国家サイバーセキュリティセンターは、中国の動画アプリTikTokを政府の携帯電話から禁止すべきかどうかを検討していると、英国の安全保障担当大臣トム・トゥーゲンハットが明らかにしました。

続きを読む

中国、イラン、ロシアがオマーン湾で合同軍事演習を実施へ

中国国防部は、中国、イラン、ロシアの海軍が15日から19日までオマーン湾で合同海上軍事演習「セキュリティ・ベルト-2023」を実施することを15日に発表しました。

続きを読む

金門群島の行方不明台湾軍兵士が中国にいることを確認 台湾大陸委員会

台湾当局は、金門群島二胆島で行方不明になった26歳の兵士が現在中国大陸にいることを確認し、台湾海峡両岸の関連部隊が事後処理に乗り出したと発表しました。この男性が脱走兵であるかどうかについては、国防省の調査待ちであると台湾の大陸委員会は述べています。

続きを読む

中国政府、カマラ・ハリス米副大統領の訪中を切望 マッカーシー米下院議長台湾訪問の前に

台湾の蔡英文総統は今月末の訪米時にジョン・マッカーシー米下院議長と会談する予定です。マッカーシー下院議長は、台湾を訪問する可能性も否定していません。中国政府は、マッカーシー下院議長の台湾訪問と同時にカマラ・ハリス米副大統領の訪中を提案したと香港メディアが報じました。

続きを読む

蔡英文総統3/30ニューヨークで講演:米シンクタンクがグローバルリーダーシップ賞授与へ

蔡英文台湾総統330日にニューヨークで開催されるハドソン研究所主催のイベントで講演し、「グローバルリーダーシップ賞」を受賞すると、英フィナンシャル・タイムズ紙が報じました。 訪米中、蔡英文総統はジョン・マッカーシー米下院議長とも会談する予定です。

続きを読む

中国の仲介でイランとサウジアラビア国交回復 多くの国が祝福 中国メディアが報じる 

310日北京で、中華人民共和国サウジアラビア王国イラン・イスラム共和国3カ国は、サウジアラビアとイランが、双方の国交回復、2カ月以内の大使館・駐在員事務所の再開、大使の交換、二国間関係の強化の模索などの合意に至ったと発表しました。3カ国は、国際地域の平和と安全の強化のためにあらゆる努力をする意思を表明しました。

続きを読む

ドイツ政府、ファーウェイの5G技術を禁止へ

ドイツの複数のメディアは、ドイツ政府がドイツ国内でのファーウェイの5G機器および部品の使用を禁止する計画であると伝えました。これは、中国企業への依存低減やセキュリティリスク低減を目的とした、産業技術政策の再構築の一歩と見られています。

続きを読む

2023年も中国の対外貿易は大幅減 デカップリングと移転で見通しは不透明

国税関の発表によると、海外需要の低迷と新型コロナ感染拡大の中で、今年1-2月の中国の累積輸出入貿易額は急減しました。米国と欧州の景気後退懸念と高騰するインフレが相まって、中国製品に対する国際的な需要がさらに弱まっています。

続きを読む

ドイツ首相:中国がロシアに武器を供給すれば「最悪の結果」になるだろう

ドイツのオラフ・ショルツ首相は、ロシアのウクライナ侵略戦争のために中国がロシアに武器を送れば「最悪の結果」になると述べたが、中国がそうすることはないと楽観視している。

続きを読む

中国の年金は、「復職」する高齢者の自助努力を促すには不十分?

長年の一人っ子政策により、近年、高齢化が進む中国では、高齢者の復職を積極的に推進し始めていますが、この政策はすでに落ち込んでいる若者の雇用機会をさらに圧迫することになると懸念されています。

続きを読む