黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

デフレ脱却か? 中国の消費者物価指数、3ヵ月連続で上昇傾向

中国の4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.3%上昇し、3ヵ月連続で上昇傾向を維持しました。同日発表された工業生産者物価指数(PPI)は下落傾向が続いたが、下落率は縮小しました。しかしアナリストによれば、中国政府はもっと景気刺激策を講じる必要があり、そうでなければ5%の成長目標は厳しいだろうといいます。

  ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。

中国CPI3ヶ月連続上昇

  中国国家統計局11日の発表によると、今年4月の中国の消費者物価は前年同月比0.3%上昇し、消費者物価指数CPI)が上昇傾向を示すのは3ヵ月連続となったことがわかりました。

 

  このうち、都市部は0.3%上昇、農村部は0.4%上昇、食品価格は2.7%下落、非食品価格は0.9%上昇、消費財価格は横ばい、サービス価格は0.8%上昇しました。1月から4月までの平均で、国内の消費者物価は前年同期比0.1%上昇しました。

 

  国家統計局の公式サイトが提供した全国の消費者物価のグラフによると、中国の消費者物価は20239月にゼロになった後、ずっと下降傾向にあり、20241月には最低のマイナス0.8%を記録したが、2月には逆転してプラスに転じています。

 

全国の消費者物価    同比:前年同月比、环比:前月比

 

  同日発表された工業生産者価格指数は引き続き下落傾向を示しています。4月の工業生産者価格は前年同月比2.5%下落、工業生産者購買価格は同3.0%下落しましたが、下落率は前月から0.30.5ポイント縮小しています。

 

  ロイターは、工業生産者工場出荷価格指数はこの1年半一貫して低い水準で推移していると指摘しています。全体として、消費者物価と工業生産者工場価格の変化は、中国の内需の伸びと全体的な経済環境の回復を示しています。

 

  中国光大銀行のアナリスト周茂華氏は、これらの物価指数は内需が回復していることを示しており、回復の見通しは楽観的だと考えているが、現在の消費者物価はまだ低いと見ています。

 

  英エコノミスト・インテリジェンス・ユニットのシニア経済アナリスト徐天辰氏は、「食品とエネルギー価格を除けば、消費者物価指数の回復は、特にサービス部門で需要が回復していることを示している。」と述べました。

 

  しかし、ほとんどの中国ウォッチャーは、中国政府にはまだやるべきことがたくさんあり、現在の需要の好転を持続させるのは難しいだろうと考えています。

 

  公式調査では、工場やサービス業の活動が冷え込んでいることが指摘されており、長期化している不動産危機が緩和される兆しはありません。

 

  徐天辰はまた、もうひとつの潜在的な要因として電力会社の価格上昇を指摘しました。「一部の地方政府が直面している財政逼迫は、補助金受給に影響を及ぼしており、財政収支を維持するために、追加コストを家計に転嫁しなければならなくなる可能性がある。」

 

  推計によると、中国の地方政府が積み上げた負債総額は13兆米ドル(2020兆円)に達しており、国務院は、負債を抱えた地方政府に対し、国が資金を提供するインフラ・プロジェクトの延期や中止を求めています。

 

  中国は2022年末に厳格な「ゼロコロナ」政策を終了して以来、世界第2位の経済大国の回復を牽引するのに苦戦しています。特に、不動産危機は経済全体に重くのしかかり、民間消費者の需要は低迷しています。2023年以後、欧米ではインフレ圧力が広がっている一方、中国はデフレの危機にあります。

 

  過去数ヵ月間、中国政府は民間消費を押し上げるために一連の刺激策を採用してきましたが、全体的な経済状況や雇用市場の低迷を前に、人々はまだ高額商品の購入には慎重です。

 

  中国人民銀行は今年第1四半期の金融政策報告を10日に発表しました。報告書は、第1四半期に「慎重な金融政策が柔軟、穏健、的確かつ効果的」であり、経済が回復・改善するために「好ましい金融・財政環境を作り出した」と指摘しました。中国人民銀行は今年初め、預金準備率を0.5ポイント引き下げました。

 

  しかし、多くの専門家は、さらなる支援策を講じなければ、中国政府が今年設定した経済成長率5%という目標は困難なままだと考えています。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

  中国経済はまだ楽観視できないにしても、先行きに明るい兆しは見えてきたということのようです。

 

  今年の経済成長率目標5%前後を達成するには、さらなる支援策が必要とのことですが、中国には『経済成長目標達成の最後の砦は国家統計局』という諺があるように、地方政府からどんな数字が上がってきても国家統計局が集計すれば、あら不思議!目標値にピッタリ収まっていることでしょう。

 

参考記事

<徳国之声>摆脱通缩魔咒?中国CPI连续第三个月微涨

https://x.gd/S1pug