黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

香港律政司がグーグルに「香港に栄光あれ」の歌の削除を要請

香港の裁判所は『香港に栄光あれ』という曲に対し、分離独立を含む4種類の意図で配信を禁止する暫定的な差し止め命令を下しました。しかし、この曲はまだ検索エンジンのグーグルで見つけることができるので、香港律政司の林定国司長は、グーグルができるだけ早く対応することを期待していると述べました。

  米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。

2019年の香港民主化デモをきっかけに広まった『香港に栄光あれ』

  香港の裁判所は8日、『香港に栄光あれ』という曲に対し、分離独立、香港の中国からの分離、この曲が国歌であるかのような表現、香港が独立国家であるかのような表現、上記の行為を他者に教唆または扇動することを意図した曲の流布を禁止する暫定的な差し止め命令を出しました。

 

  「香港に栄光あれ」の歌は現在もグーグルで聴くことができます。

 

  NOW newsチャンネルや明報などの香港メディアの報道によると、林定国司長はラジオ番組で、差し止め命令は香港独立の考えを扇動するためにこの歌を広めることが犯罪であることを明確にし、抑止効果が高まることを期待すると述べました。

 

  林定国司長は、裁判所の判決にはレッドラインの位置が明確に示されており、通常のジャーナリズム活動や学術活動には影響はないと述べました。

 

  グーグルが現在、裁判所の差し止めに応じず、楽曲を削除していないことについて、林定国司長は、202211月の時点で、人々が楽曲を使用して扇動行為を行うのを防ぐようグーグルに働きかけたが、その時、相手側はそのような裁判所の命令はないと主張したと述べました。

 

  裁判所が差し止め命令を下した今、林定国司長は、現地の法律を遵守するというグーグルの方針に触れながら、同プラットフォームからの回答を待ち望んでおり、相手方が「約束を守る」ことを望んでいると述べました。

 

  インターネット・プラットフォームは香港での視聴を禁止しただけで、他の地域では視聴可能なので香港の人々が壁越しにこの曲を聴くことができるのかとの質問に対し、林定国司長は、裁判所の命令は香港での問題を規制するためのものであるため、憶測に対応するつもりはないと述べました。

 

  かつてラジオ番組で放送され、プラットフォームに保存されていた『香港に栄光あれ』を、今すぐ削除する必要があるかどうかについて、林定国司長は、法律は前方を見ており、遡及力はないと述べました。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

  『香港に栄光あれ』は、2019年に香港で起きた民主化デモをきっかけに発表された広東語の楽曲で、デモ参加者にテーマソング、あるいは非公式な国歌に相当するものとして扱われました。

 

  香港政府は『香港に栄光あれ』を「香港独立」思想を広める曲だと主張し、2020630日に成立した香港国家安全法により当曲を公衆の面前で歌う行為は、「香港独立」を煽る行為と見做され刑事罰の対象となる可能性があると警告したため、歌われる機会は減少しました。

 

  香港政府は「国家の安全と国歌の尊厳を守るため」として『香港に栄光あれ』の演奏を全面的に禁じる命令を出すように高等法院に申請しましたが、2023728日に高等法院は表現の自由に考慮して政府の申請を却下しました。

 

  香港政府は上訴し、202458日、高等法院上訴法廷は、高等法院の判断を覆し、当曲の演奏やインターネット配信を禁じる命令を出しました。

 

  YouTubeには原盤と共に日本語版がアップされています。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

参考記事

<世界新聞網>香港律政司促谷歌下架「愿荣光归香港」歌曲

https://x.gd/B81lL