黄大仙の blog

何にでも首を突っ込みたがる好奇心旺盛なOJISANブログです。

フォルクスワーゲンとそのパートナー企業、新疆子会社の売却を発表

ドイツのフォルクスワーゲンとその中国パートナーは27日、「戦略的調整」のもと「経済的理由」を理由に、ウルムチの工場とトルファンと上海安亭にあるテストレーンを売却すると発表しました。フォルクスワーゲンの新疆工場は過去に、強制労働やその他の人権侵害で告発されています。

  ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。

フォルクスワーゲンが新疆の子会社を売却し強制労働から撤退

  フォルクスワーゲンの広報担当者は1127日の声明で、同社は新疆ウイグル自治区の首都ウルムチにある工場を、上海臨港集団の子会社である上海機動検測認証技術研究センターに売却すると述べました。

 

  フォルクスワーゲンは、新疆ウイグル自治区トルファン市と上海市嘉定区安亭にあるテストコースも売却すると発表しました。上海臨港集団の上海機動検測認証技術研究センター(SMVIC)は国有企業です。

 

  売却額はまだ明らかになっていません。

 

  ロイターは、この件に詳しい関係者の話として、この取引が完了した後、フォルクスワーゲン新疆ウイグル自治区で事業を展開することはなくなるだろうと伝えています。

 

  中国は2023年においてもフォルクスワーゲンにとって最大の単一市場ですが、フォルクスワーゲンの中国における販売台数の伸びは鈍化しており、最も売れている自動車ブランドの座をBYDに奪われています。

 

  2013年、フォルクスワーゲンは中国西部地域で販売する安価な燃料車を生産するため、中国国営の上海上海汽車集団と合弁でウルムチに組立工場を建設しました。約200人の従業員の4分の1近くがウイグル族です。ウルムチ工場は強制労働で告発されていました。

 

 

  ニューヨーク・タイムズ紙は11月初旬の記事で、フォルクスワーゲンウイグル人を大量に雇用していることを指摘し、「ウイグル人は長い間、中国の雇用主から差別されてきた。2008年から2014年にかけて、ウイグル人武装勢力が多くの致命的な攻撃を行った後、ウイグル人に対する不信感は深まった。」と報じました。

 

  20229月、国連人権高等弁務官事務所は報告書を発表し、ウイグル人および「その他の主にイスラム教徒のコミュニティ」に対する「深刻な人権侵害」があったと結論づけ、中国が曖昧な国家安全保障法を用いてウイグル人の権利を抑圧していることを非難しました。

 

  また、中国が少数民族の権利を抑圧するために曖昧な国家安全保障法を使用し、「恣意的な拘禁システム」を確立していることを非難し、「強制医療や劣悪な拘禁環境を含む、拷問や虐待のパターンの申し立てや、性的暴力やジェンダーに基づく暴力の孤立した事例の申し立ては信憑性がある」と述べました。

 

  中国政府は、新疆ウイグル自治区におけるテロ対策と「脱過激化努力」は「法の支配」に従って行われており、決して「少数民族を抑圧」するものではないと反論し、新疆ウイグル自治区の職業教育訓練センターは「強制収容所」ではなく「法に則って設置された脱過激化学習施設」であると述べています。

 

  中国政府はまた、「新疆ウイグル自治区のすべての民族の労働者の合法的な権利と利益は保護されており、『強制労働』など存在しない」との声明を発表しました。

 

  昨年夏、フォルクスワーゲン監査法人を雇い、新疆における国際労働基準の遵守状況を調査させました。

 

  年末に監査法人は、従業員の中に強制労働の証拠は見つからなかったと発表しました。しかし、海外の批評家たちは、情報を提供した労働者の名前を秘匿するための十分な措置がとられていなかったり、一般労働者が限られた決められた質問しかされなかったりするなど、監査が国際基準を満たしていなかったと主張しています。

 

  さらに、トルファンにあるフォルクスワーゲンのテストレーンは監査の対象外でした。ドイツの『Handelsblatt』は今年、2019年にフォルクスワーゲントルファンにテストコースを建設した際に強制労働が行われた可能性があると報じています。

 

  ドイツの化学大手BASFが今年、新疆ウイグル自治区にある2つの合弁事業からの撤退を加速させると発表したことで、フォルクスワーゲン新疆ウイグル自治区での事業活動を再考するよう求める声が大きくなりました。

 

  フォルクスワーゲン2月になってようやく、新疆での事業活動の今後の方向性について上海汽車と協議していると発表しました。フォルクスワーゲンは、新疆事業からの撤退は簡単ではないとし、パートナーである上海汽車の同意も得る必要があると述べていました。

+++++++++++++++++++++++++++++

  中国政府が新疆ウイグル自治区で行っているウイグル人への迫害について、国連やアメリカ政府は複数の対策を講じています。これらの取り組みは、人権を守り、迫害を止めるための重要な一歩とされています。

 

-国連の対応

  国連は、新疆ウイグル自治区での人権侵害について、調査や報告を通じて世界にその状況を明らかにしようとしています。国連の人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、ウイグル人への弾圧や強制収容所での状況について懸念を示し、中国政府に透明性を求めています。

 

  2022年には、新疆での人権侵害に関する報告書が発表され、ウイグル人やその他の少数民族が「深刻な人権侵害」に直面していると指摘されました。この報告は、国際社会に問題を認識させ、中国政府に説明責任を求めるきっかけとなっています。また、国連の専門家や加盟国が会議でこの問題を取り上げ、中国に対する国際的な圧力を強める役割を果たしています。

 

-アメリカ政府の対応

  アメリカ政府は、より直接的な行動を通じてウイグル人への迫害を非難しています。その主な対策には以下のようなものがあります:

制裁措置


  アメリ財務省は、新疆での人権侵害に関与している中国政府の高官や企業に経済制裁を課しています。制裁対象となった個人や企業は、アメリカ国内の資産が凍結され、アメリカの企業や市民との取引が禁止されます。この措置は、迫害に関わる人々や組織に経済的な打撃を与えることを目的としています。

 

-ウイグル人権政策法
  アメリカ議会は2020年に「ウイグル人権政策法」を可決しました。この法律に基づき、人権侵害に関与した中国の当局者に対するビザの発給が制限されています。これにより、これらの人物がアメリカに入国することが困難になります。

 

-輸入規制
  新疆ウイグル自治区で生産された商品が強制労働に基づくものである可能性がある場合、アメリカはその輸入を禁止しています。特に、綿製品やトマト関連製品などが対象とされています。この取り組みは、強制労働をなくし、国際貿易の倫理基準を守るためのものです。

 

-国際連携
  アメリカは、同盟国や国際機関と協力して中国に圧力をかけています。G7や国連の場で新疆の問題を取り上げ、他国と一緒に行動することで、より強い影響力を生み出しています。

 

 

 

  国連とアメリカ政府は、それぞれの立場で新疆ウイグル自治区の人権侵害に対応しています。国連は主に報告や国際的な議論を通じて問題提起を行い、アメリカは具体的な制裁や法律を活用して中国政府に圧力をかけています。これらの取り組みは、ウイグル人の権利を守り、迫害を終わらせるための重要なステップとなっています。

 

  これに対し日本政府の対応は、国際基準から見て不十分です。他国が経済制裁や輸入規制など具体的な行動を取る中、日本は「懸念」を表明するにとどまり、制裁措置を講じていません。中国との経済関係を重視しすぎて、人権問題への対応が後回しにされている点も批判されています。民主主義国家として、日本は経済利益だけでなく、国際的な人権擁護の責任を果たすべきです。

deepredrose.hatenablog.com

deepredrose.hatenablog.com


 

参考記事

<徳国之声>众汽车及伙伴宣布出售在新疆的分公司

https://x.gd/jghQf